越後野志 読書メモ と、その他神社仏閣つれづれ

新潟県神社仏閣関連の読書メモです。

「越後野志」式社 奴奈川神社 旧西頸城郡

式社 奴奈川神社 糸魚川市


祭神

古事記上巻に八千矛神と高志国の奴奈川姫の歌がある。

舊事記には、大己貴命が奴奈川姫と結婚するために行幸した時に、姫に歌を詠んだ。

この本の四巻には、大己貴命が奴奈川姫を娶り、一男を授かる。その子が、信濃、諏訪の諏訪神社建御名方神という。


出雲風土記によると、天下作った所、大神がオキツクシイノミコトの娘である奴奈川姫を娶り、ミホススミノミコト神を産ませるけれども、この神は、美保という出雲の美保郷にいる。


祠廟は糸魚川東南三丁を隔て一宮村にあり、一名、上刈村、神領百石、社地方三町、天津社と称する。

別当(役職?)神宮寺、野伊奈義権現という摂社があり、

毎年3/10祭礼があり、稚児の舞があり、古楽や、舞の面は古物が多く、横笛、太鼓、しゃく?拍子を使って囃す。音律は辺鄙の声で、はなはだ野調であっても舞い、必ず、雅楽の趣きがあり、12曲を奏でる。


振鉾 小児4人舞

按摩 小児面 1人

難?冠 小児4人舞

抜頭 大人 1人

破魔弓 小児4人舞

兒納曽利 大人2人舞

能抜刀 大人1人面舞

花籠 小児4人舞

大納曽利 大人2人舞

太平楽 小児4人舞

退出

陵王 大人1人舞


小児13〜14才の者を選び集め、大人は例年覚えている者、祭礼の一ヶ月前より拝殿で毎日拍子合わせのため、舞い手、今現在の流行のことを交えず、昔から学んできたままを律儀に守るために、古風で雅であり、その始まった年は土人も知らず、400年前はしばらく間断していたが、近隣の老婆の舞を知り得て中興したという。


土人の説で、大和川村の西方二町、押上浜の海中から昔の年の木神像と鐘を拾って、里人がこれを天津社に納めて、これ以降毎年3/10祭礼にこの像を御輿に載せ、40人烏帽子と狩衣を着て、天津社地内を回ることを三度し、鐘をつき鳴らす。この日以外はこれを禁止している。鐘銘永享四年と記してある。




f:id:echigonoshi:20211010100346j:plain


「個人の感想」

奴奈川神社は、最初から奴奈川神社ではなく、天津社という名前だったのかな?

奴奈川神社と天津社は、一緒になっています。


故人である73世竹内宿禰の竹内睦泰さんによると、大国主の子に、建御名方とタケツノミがいるのですが、奴奈川姫は建御名方の子であるとして、タケツノミは誰が母なのでしょうか?


越後野志に、他の神社と違って舞について細かく書いてあるので、なかなか珍しい神楽なのかもしれません。


喧嘩祭りが毎年4月にあると聞いています。

糸魚川市役所に近い場所にある神社です。